塾通いって小学生からはじめると、ちと早いような印象がありませんか?都会だとお受験があるのでそうでもないか。でも地方だと早いんですよね。では中学生になったら、いつ塾通いをはじめたらいいのか。今回はそこら辺のお話です。
結論として早ければ早いほどいい
親としては大変ですが、私の結論としては、早ければ早いほどいいと思います。
それは、中1でつまづいたところは、小5、6年のときにつまづいている可能性が高いからです。
中学生の数学と英語は特にそうだと感じました。
小学生の時に、分数の計算が苦手とか、小数点が入ると苦手とか、割合が苦手とか…。そういった部分が苦手のまま中学生の数学の授業を受けて進んでしまうと、テストで全然点数が取れません。
またすべての数学に共通する計算が苦手だと、中1どころか中2に入っても、成績が上がらない傾向にあると思います。数学は特にこの傾向が強い教科だと思います。
ならば、小学校5、6年から塾に通い、計算の練習量を徐々に増やしていければ、なんら問題は起きないでしょう。計算は数学に限らず、理科にも影響します。
英語も同じです。
語彙力があまりにも低いと、英語の問題文すらチンプンカンプンになります。
なので、小さいうちから英単語に触れてみて、語彙力を養う必要があると思うのです。
欲を言えば、小学生のうちに数学と英語は塾に通って、勉強できればベストだと思います。
中学に入ったら、どのタイミングがベストか?
そうはいっても小学生はまだ早いと思われる方もいらっしゃるかと思います。
実際に私もそう思ってました(^^;
では中学生になっていつから習い始めるといいのでしょうか?
それも答えは同じです。
早ければ早いほどいいと思います。
結局のところ、苦手な部分を子供が自ら克服してマスターすることはないからです。
苦手なところは、いつまでも苦手なんです。
その苦手な部分をいち早く気づくという意味でも中学生になったら、できるだけ早く塾に通うといいと思います。
ですが、1つだけ注意点があります。学習能力の高い子は、苦手な部分があったとしても何かでつまづいた時点で、いち早くその場で克服してしまう子もいることです。
自分で何がわからないのかを考え、先生や親、兄姉に聞いて克服してしまう能力の高い子も稀にいます。
そういった子はそもそも塾に通わなくとも、学校の成績はトップにいます。
わが子がそういった稀な才能を持っている可能性はゼロではないので、その見極めはちゃんとした方がいいかもです。
塾に通うかオンライン塾にするか
中学生になっていつどのタイミングで習い始めるかは、出来る限り早い段階でと解説してきましたが、では次にどこに通うのかが課題になると思います。
一概にどちらがいいとは言えません。
それぞれメリット・デメリットがあるからです。
例えば、
(塾に通う)
・学校の知り合いがいるかも
・保護者繋がりで事前情報が入る
・雨風嵐でも送り迎えが必要
・体験入学ができる
・お互い刺激になる
・知り合いが増える
・塾通いがバレる
・先生は基本固定で選べない
(オンライン塾)
・お部屋で1人で受講する
・生の声はなかなかわからない
・送り迎えは不要
・体験入学はない
・講師とマンツーマン授業
・自宅なので塾通いがバレない
・先生の途中交代は可
・PCとネット環境が必要
こんな感じかと思います。
どこに通わせる、習わせるかはお家の事情がありますので、その時のご判断にお任せですね。どの部分に優先度を置くのかによって決まるかと思います。
まとめ
一番は塾に通わない。もしくは通わなくて済む学力レベルである事。
ただ、自分の子がそのレベルではない場合には、なるべく早い段階で塾で習わせたほうが良いかと思います。
特に、苦手な部分を早く克服するために、克服するきっかけを早く見つけるためという目的になるかと思います。
次のどこへは、塾に通わせるのかオンライン塾なのか。
こちらもメリット・デメリットをしっかり把握して、自分たちにとってどのメリットの優先度が高いのかをしっかり見極めてから決断したほうがよいかと思います。
コメント