成績がイマイチだった中1の娘は、今では表情も明るくなり、勉強も好きになりました。数ヶ月前までは、家の中も暗く、罵声ばかりが飛び交っていました。そんな私たち家族が、娘の勉強と部活を両立させた方法をご紹介したいと思います。
最後の砦!オンライン塾への加入
娘は中1は全く塾に通わず、中2になる直前からオンライン塾で勉強するようにしました。かなり遅いですね…(^^;
理由はいくつかあって、それは小学生のころ娘は成績優秀な方でした。勉強も嫌いではなかったと思います。
中学生に入ってもどこかで挽回してくれるだろうと安易に見ていたんですね。
かなりの親バカです^^
テストもはじめの頃は、そこそこって感じで、5教科平均して70点くらいでした。
それが、みるみるうちに中1の中ごろから一気にテストの点数が下がり始めたのです。
これはヤバいよって感じたときには、すでに早くから塾に通っているお友達との差がくっきり、はっきり開いていました。
うちはどちらかと言えば、スポーツ(部活)に力を入れていたので、ま、仕方ないか~と思っていましたが、周りの子はうちよりスポーツもできて、成績も良いというダブルパンチを食らう羽目になったのです。
ここまで来ると、子ども以上に親である私たちが焦りを隠せないようになってきたのです。
何とかして、部活と勉強どちらかでもお友達を追い越したい!
そんな感情が親の私からメラメラと湧き出てきました。
それでも通い塾には行かせたくない理由がある
周りの友達がこぞって通う評判の良い通い塾があります。
お友達はみなそこに通っていて、ほぼ全員が学年上位の成績を収めている結果を残しているのです。
宿題の量が半端ない、そんな噂を耳にしつつ、うちの娘も通わせたい、通わせたいと思っていました。
ですが、中学生になった頃、保護者の方から一度誘われていたのですが、聞き流した経緯があったのです。
その頃は、全然塾に通わせる必要性を感じていなかったのです。
あちゃー。
後悔しても遅いですよね!
そういったことも過去にありつつ、では娘の成績をどうやって上げさせようか悩みました。娘も成績が落ち始めてから、悩んでいた時期があり、本人も今更同じ塾に通いたくないと思っていたようです。
そこで考えたのが、別の通い塾を探すです。
選択肢としてはありましたが、そこが本当に良い塾かはわかりません。
実績がわからなかったのです。
もしそこに通っても娘の成績が上がらなかったら、せっかく通わせたのにやめさせなければなりません。
中2になろうとしている娘に、遠回りしている時間はないのです。
それならオンライン塾ではどうかという選択肢を選ぶことになりました。
決め手となったのは、
・講師の先生のランク付けがある
・有名大学出身の講師が多く、その勉強法を学べる
・地元ではそんな先生に教えてもらえない
・娘にとって最上級の選択肢を提供できる
・成績保証制度がある
これらが理由となりました。
そこで藁をもつかむ思いで、早速資料をもらうことにしました。
⇒私の娘が通うオンライン塾の資料請求はこちら
勉強と部活の両立1週間のタイムスケジュール
娘はオンライン塾に通い始めて、現時点で8ヶ月になります。
もともと数学が特に苦手で50点台を取っていましたが、今では85点以上を継続して取れるようになってきました。
本当にありがたいです。
徐々にですが、部活と勉強の両立が確立できるようになってきたのです。
そんな娘の1週間のタイムスケジュールをご紹介します。
オンライン塾に通おうか迷われている方はご参考にしてください。
(月、水、木) ※部活とは別にクラブチームの練習がある日
6:30 起床
7:30 登校
・
・
16:30 部活 ※月はお休み
18:00 帰宅後、学校の宿題
20:00 クラブチームの練習参加
22:00 練習終了
23:30 就寝
(火、金) ※クラブチームの練習がない日
6:30 起床
7:30 登校
・
・
16:30 部活
18:00 帰宅後、学校の宿題
20:00 オンラインの宿題
23:00 就寝
(土日)
土日は基本的に自由時間です。
自主練を入れるときもあれば、オンラインの宿題をするときもあります。
何も用事がなければ、自主練(4時間)を入れています。
こうやって、学校の宿題を優先的に、時間の合間を縫って、オンラインの宿題をしていく習慣が身に付くようになりました。
この習慣は、親子の関係ではなかなか習慣付けできないものでした。
あくまで講師である先生が他人だから、娘の気持ちも緩くならずに気が引き締まったのだと感じています。
今では勉強と部活の両立にはオンラインで自宅学習できる家庭教師がとても効率が良いと感じています。
コメント