苦手克服【第1弾】中学生の数学を6ヶ月で成績アップさせた勉強法

中学に入ってから娘は数学の苦手意識が強まっていきました。テストの点数も60点ぐらいを取り続け、なんとか成績アップできないかと奮闘していました。オンラインの家庭教師で勉強しはじめてから6ヶ月後、娘はコンスタントに80点以上を取れるようになりました。今回は、同じように数学の苦手意識を克服したい方向けに、その勉強法を解説したいと思います。

中学生の数学テストで点数が取れない理由はコレでした

娘は小学生の頃、算数が苦手ではなかったと思うのですが、中学生になって数学のテストを持ち帰るたびに、60点台ばかりでした。

中1の中間テスト(10月) 59点
中1の中間テスト(11月) 66点
中1の中間テスト(翌年2月) 69点

なぜ中1のテストで80点とか90点が取れないのか
親の私としても不思議な思いを抱いていました。

オンラインで自宅学習をはじめて6ヶ月後ぐらいになって、ようやく80点以上をキープできるまでになりました。

中2の中間テスト(5月) 93点
中2の中間テスト(5月) 87点

娘は数学が苦手なんだと親の私は思いこんでいましたが、どうやら苦手ではなく、原因は別のところに隠れていました。

計算ミス...

彼女の問題は、計算ミスだったのです。
それも小学生のころ勉強している計算でした。

点数が伸び悩んでいる原因が、計算ミスであることは、
オンラインで数学を担当してくださっている講師の方のおかげです。

 

 

小学生の問題を解き直して徹底的に基礎固め

jita-gaku.com

具体的にどんな計算ミスが多かったのか事例を紹介します。分数問題や小数点問題、あと中1で習うマイナスの概念、カッコの意味などもありました。

確かに中1で勉強する内容は、はじめて学んだときにはわかっているようでわかならい、問題になると解けないことがあると思います。そこで、オンラインで講師の方がそこに気づき、きちんと基礎固めをしようとなったのです。そこからは私もちょくちょく気にしながら、1から親身になって子供に教えたり理解させるようにしました。

娘もはじめのうちは理解できない様子だったのですが、少しずつ慣れていき、しばらくしてみると、少しのアドバイスで理解できるようになりました。

講師の先生は、現役の東大生の方でしたが、教え方も娘に合っていたようで、すごく感謝しています。
ここが、素人の親では解決できない部分でもありました。
反省です(^^;

 

 

数学の成績アップには苦手部分を見抜く力が大事

こうして振り返ると、数学の勉強は中1が勝負だと思います。

小学生から中学生になって、勉強のボリュームも一気に増える傾向になり、基礎となる部分がおろそかになっていると顕著にテストの結果が悪くなります。

授業はまだ付いていけている雰囲気でしたが、授業だけでは結果が付いてこない理由がココにあると確信できました。

分かっているつもりで、実際はしっかりと理解できていない。
いろんなパターンや角度で教えていき、確実なものにしていく。
中学生になる前に、小学生の部分をしっかり把握しておくこが重要なんだなと。

また、塾の講師経験のない親では、目の前の問題ばかり目を向けてしまい、子どもがどこにつまづいていて何が苦手なのかを見抜く力が足りないのです。

うちの娘の場合だと、マンツーマンで講師の方に教えて頂いて、より早く挽回できたのかなと感じています。また、先生はテスト結果に関して次のことも教えてくださいました。

間違った問題に関して注目してほしいと。
それがポカミスなのか、三角で中間点がもらえている点数なのか、全くわからない問題なのか。

ポカミスや中間点が正解になった点数が本当の点数だというのです。
この表現は子供のやる気を上げる最高の表現だと思いました。

普通だったら、子どもを怒りますよね?
なんでこんな簡単なところを間違うの~って。

次に、あんたアホじゃないの?って言わないですか?

この辺が違うんだなぁ~と感心しました。

 

 

まとめ

今回は娘を例に挙げて成績アップの勉強法を紹介しましたが、娘だけではなく、どんな子にも当てはまる要素があるのではないかと思います。

中学に入ってガクンと成績が落ちる子は、たぶんこんな感じなのかなぁと思うわけです。

もったいないですよね。頭が悪いとか良いとかの話ではなく、きちんと正確に理解できて、それを早く処理できるかだけの問題ですから(^^

私みたいに中学に入ってから塾に通うと遅くはないのですが、スタートダッシュを決めれないのかなぁと思います。スタートダッシュを決めたければ、理想は小学校6年生からが理想で、最低でも中学と同時にすると成績に悩むことはないと思います。

学習塾に通ってもいいですが、できれば、コロナ禍を考慮してオンラインの自宅学習をおすすめします。
自宅学習ってやり始めるとホントに親は楽です(^^

学習塾に通っている人と比べて、おそらく親の労力は1/2以下じゃないかと。
子どもも時間になったらパソコンの前に座るだけですからね!

うちは慣れてきたので、最近では開始15分前になったら、子どもが何も言わず移動する感じですかね。

いやホント、これは経験して見ないとわからないと思います。
興味がある方は、事前に資料請求だけでもして下さいね。

⇒メガスタの資料請求はこちら

 

最近の記事

  • 関連記事一覧
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP