今回はスマホやタブレットで学習できるオンライン学習について紹介していきます。どのような理由で無料アプリや有料のオンライン学習を使い分けるのか、そして人気のある無料、有料のオンライン学習サービス(アプリ)はどれなのか、解説していきます。
どんな人が無料の学習サービスを利用するのか
オンライン学習サービス(アプリ)は無料、有料の2つのサービスがあります。
コロナウィルスの影響もあり、対面での授業がしづらくなった影響もあって
オンライン学習サービスは大きく増えてきています。
普段は有料のサービスを無料提供している場合も増えてきています。
無料のサービスは
「とりあえずお試し」
「学校の勉強の補習、スケジュール管理」
を目的として使用している人が多いですが、隙間時間に利用できるアプリもあります。
部活等で忙しい中学生にもお薦めです。
費用がかからないので、気軽に始められるのが良いですよね。
どんな人が有料の学習サービスを利用するのか
有料の学習サービスはコロナウィルス禍の前から徐々に増えていましたが、
コロナウィルスの影響で大幅に増えてきています。
それは、
「コロナ禍で対面での指導に抵抗がある方」
「地方にお住まいで近くに塾や家庭教師のサービスがあまり多くない方」
が利用している場合が多いのです。
そうですよね。コロナでも受験日は決まっていますので、
勉強は待ってくれませんからね。
ですが、子供の勉強でオンラインを受講しようとしても、
「うちは有料まではちょっと、、、」と躊躇される保護者の方も多いかもしれませんね。
お金が発生するとどうしても躊躇してしまいます。
費用対効果ではありませんが、
どうしてもオンラインだと効果が見えにくいんですよね。
そこで今回は、お薦めの有料学習サービスをご紹介しますので、
参考にしてみてください。
人気のある無料サービス(アプリ)一覧
まずは無料アプリからご紹介したいと思います。
今回は以下3つの人気のある無料サービスをご紹介しますので、
よかったら利用してみてください。
1.Studyplus(スタディプラス)
勉強時間、勉強量で、教材別に勉強内容を記録することが出来ます。
グッドデザイン賞を受賞したデザインで月、週、日ごとにどの教材を
どのくらい勉強したか自動でグラフ化して、
勉強時間や勉強量を見える化できます。
下がりがちなモチベーションを上昇することができるのがお薦めです。
ユーザーも勉強熱心な方が多く、タイムラインの「目標設定」では、
同じ目標を持った勉強仲間と勉強記録をシェアしあうことが出来ます。
ユーザー同士が勉強記録に「良いね」をすることが出来るので、
切磋琢磨しあうことが出来るアプリです。
2.英単語アプリ mikan
みかんのかわいいキャラクターと一緒に英語学習ができる英単語勉強アプリです。
中学生レベルから社会人レベルまでの英単語が収載されています。
英検、TOEICの受験にも最適です。
苦手な単語の判定や、音声付きのためリスニング学習も行うこともできます。
隙間時間での学習に最適ですね。
私自身も仕事の合間に使っています。
蛇足ですが社会人の皆様にもお薦めです。
保護者の方もお子様と一緒に遊びながら勉強してはいかがでしょうか。
3.Clear
300万人のユーザーと、40万冊以上のノートの中から、
自分に必要なノートを見つけることが出来る無料アプリです。
2014年には「日本eラーニングアワード」で経済大臣賞を受賞するなど、
近年注目を集めているサービスです。
Clearは主に「ノート共有」と「Q&A」の2つの機能を持っています。
「ノート共有」は生徒が自分で作ったノートの写真をアプリ上に公開し、共有する機能です。
自分に必要な情報があるノートを見つけることが出来ます。
「Q&A」はアプリ上で生徒が自由に質問をできる機能です。質問については登録している生徒が回答していきます。
生徒同士の学びあいができるため、ノートの作り手、読み手、質問者、回答者の双方に学習効果をもたらす点が魅力でしょう。
人気のある有料サービス一覧
無料のアプリの次は人気のある有料サービスについてご紹介していきます。
無料のアプリと比較して有料サービスを利用すると選択肢が大きく増えますよね。
どうしても結果にこだわるなら、やはり有料サービスのほうがサポートは手厚いので、おすすめです。
もっともわかりやすい有料と無料アプリを利用する/しないとの違いは、
1つ目に「結果を出すまでの時間の短さ」だと感じています。
時間的な余裕があり、ある程度、結果を出すまでに心にも余裕がある方は、
無料アプリでいいのかなという風に感じています。
2つ目に「サポートに違いがある」であることですね。
有料アプリは有料ですので、突然なくなることはありません。
また、無料アプリは無料なので、何かトラブルが起きてもなんの保証もないわけです。
せっかく積み上げてきたものが突然データなどが消えたとしても文句はいえないわけです。
テストに直結した問題なのか、一般的な問題なのかも無料と有料の違いは出てきます。
そういった意味で、有料アプリは保証はあります。
このような違いから、成績UPへの本気度の高い人ほど有料アプリはそれだけの価値が高いと感じています。
そこで今回は、お薦めの有料サービスを3つご紹介させて頂きます。
1.スタディサプリ
オンライン学習内容が豊富なスタディサプリです。
授業の質が高く、1回5分と短時間ですので集中力を維持しやすいことがスタディサプリの魅力です。
授業をした後に演習問題を解くスタイルですので、知識の定着にもつながります。
>>スタサプ公式サイトはこちら
2.アオイゼミ
株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社が運営しているオンラインが学習塾です。
毎日決まった時間に「ライブ授業」を配信しており、教師とコメントで質問したりすることが可能です。
また、週に2回月曜日と金曜日に「ライブホームルーム」を開催します。
1週間の学習計画を立て、その振り返りを行うことが出来るので、学習スケジュール管理も万全です。
>>アオイゼミ公式サイトはこちら
3.GIPS(ギプス)
時間も場所も選ばないオンライン家庭教師サービスです。
月々1万円台~受講することが出来ます。
指導にはここ最近広く普及した無料オンライン会議ツールの「Zoom」を使用します。
「お家が散らかっていてお掃除が大変」といったような訪問型の家庭教師を
敬遠されている保護者の方も受け入れやすいのではないでしょうか?
また、365日無料で利用できるオンライン自習サポート、24時間利用できるLINEのサポートなど
サービスも充実しています。
まとめ
今回は、オンライン学習の無料、有料サービスの使い分けるコツや
具体的にお薦めできるサービス(アプリ)をご紹介しました。
それぞれ適材適所で選ぶことが重要なことをお分かりになって頂けましたでしょうか?
それぞれのお子様に応じて、適切なタイプのオンライン学習サービスを選んでいきましょう!
コメント