娘がオンライン塾をはじめて1年余り。その中で感じたオンライン塾のデメリットをお伝えしようと思います。私自身、娘がオンライン塾をはじめて良かったと思いますが、実は良いことばかりではありません。1年間続けると、良いところ悪いところ大体見えてきましたので、これを機に備忘録として残したいと思います。
オンライン塾のメリットおさらい
すでにオンライン塾のメリットについては、こちらの記事で書いていますが、もう一度おさらいします。
オンライン塾はこんな子ども、親、家庭環境に向いています。
・塾通いを周りに知られたくない
・近くの塾にきらいな友達がいる
・コロナ禍で塾に通えない日が多く困っている
・コロナ禍で塾の密室が不安
・子供の送迎ができない
・子供の送迎時間が無駄だと感じる
・保護者同士の付き合いが面倒
・近くに評判の良い塾がない
・現役の有名大学生に勉強のコツを教えてもらいたい
・家庭教師のプロに教えてもらいたい
・学校や塾だと素直に「わかりません」が言えない
・両親が共働きである
・親子とも勉強で周りに負けたくない気持ちが強い
・インターネットやクレジット決済などに抵抗がない
オンライン塾の価値は十分すぎるくらいありますし、これからの時代はオンライン塾が主流になることは間違いないでしょう。では、オンライン塾が100%良いのかと聞かれれば、そうではない部分もあります。
次はそんなオンライン塾のデメリットについて解説していきます。
オンライン塾の10のデメリット
実際に私の娘がオンライン塾を始めて1年経ちますので、その期間の中で感じたデメリット10項目を紹介していきます。
1.塾費用が高い
2.授業を受ける子どもスペースが必要
3.子どもと先生(講師)の間で相性の見極めが必要
4.パソコン(ノートPC可)が必要
5.自宅でインターネット接続が必要
6.パソコンとオンライン塾を繋ぐ初期設定が必要(サポートあり)
7.公式ページを見て先生(講師)を自由に選べない
8.パソコンの通信エラーが起きる場合がある
9.どこのオンライン塾を選べばいいかわかならい
10.講師(大学生)が就活を理由に途中で辞めていく
はじめにお伝えしますが、デメリットはあるもののほとんどメリットがデメリットを上回っています。これは紛れもない事実です。強いてデメリットをあげるならという意味合いで10項目挙げてみました。
ただ、それでもオンライン塾に参入できない保護者の方が私の周りに見受けられました。
最大の難関は、
・パソコンを持っていない
・パソコンが苦手
・自宅でインターネット接続していない
という理由が圧倒的に多いです。
このようなご家庭では、ちょっと参入のハードルが高いかなと思います。
逆にパソコンを持っていれば大抵の場合、インターネット接続が完了していてwi-fi環境があると思いますので、各団に参入のハードルが下がりますのでご安心ください。
最近はすべてスマホで完結してしまうため、パソコン自体持っていないのかなぁという感じですかね。
それとお母さんたちはママネットワークを巧みに使います。あの塾がいい、この塾がいいなど、お兄ちゃん、お姉ちゃん世代から受け継がれた情報をママ友同士で共有し合います。それが信頼性の高い情報だと信じています。
ママ友同士なので、お互いの仲さえ良ければ、地元の塾に通えばいいと思います。
あとは、費用面ですね。
はっきりと詳細なデータはないのですが、近くの学習塾と比べると、大分お高いのではないかと思います。
うちの場合、
3教科で週2回
月に8回受講して
6万円の月謝です。
高くないですか?
おそらく地元で送迎片道30分のところの評判の良い学習塾だと同じ条件でもここまではかからないと思います。
せいぜい半分くらいでしょうか。
ここで、高いと見るか安いと見るかは個人次第になりますが、
うちの場合は、
・周りに塾通いを知られたくない
(→後発組でバレるとはずかしい)
・地元の塾に嫌いな友達がいる
(→死んでも合いたくないらしい)
・マンツーマン指導が良い
(→わからないが言いやすいみたい)
・送迎ができない、時間の無駄
(→そもそも着替えや母親の化粧が面倒)
・コロナ禍なので、そもそも密室はダメ
(→本人だけの問題じゃないからね)
・子どもの時間をできるだけ確保してあげたい
(→授業終わったらお風呂入って速攻寝れる)
(→授業がはじまるギリギリまでスマホいじりできる)
このような判断でオンライン塾を始めています^^
費用面は親が頑張ればいいと思っているし、子どもも地元の塾ではなく、オンラインを望んでいました。
ガソリン代や電車代、送迎の時間などをトータルして考えると、うちはなんとかこれでやっていけると感じました。
うちはもともと近所付き合いやママ友と仲良く・・・
なんてできないので、
オンラインは自然な流れといえば、自然な流れなんでしょう。
とどのつまり、必然性がある人は自然に流れる
結局のところ、
オンライン塾のデメリットをメインに解説してきましたが、おそらくオンラインを選ぶ人は必然性があって選ぶと思います。
なので、オンラインを選ぶ理由に絶対的な必然性がない人は、近所の塾に通うことをおすすめします。
だって、塾費用がハンパ無いですからね。
費用が安いに越したことは無いです。
その費用をクリアできる人で、パソコンも抵抗がなく導入できるご家庭は、オンライン塾をいち早くはじめてください。
間違いなく、
あり余る恩恵を受けることができると思います。
実際のところ、娘は現役東大生と現役医学部生に教えてもらっていて、そんな人たちと普通だったら話す機会なんてないわけですよ。
直接、彼ら彼女らの思考を伝授してもらうチャンスはあるはずがありません。
ですが、
オンライン塾をはじめれば、誰でも平等にそんなチャンスは出てくるわけです。
インターネット様様ですね。
また親にとってもすごく都合がいいです。
自宅で家庭教師がパソコンを通して子供に勉強を教えてくれるんですよ。
こんな便利なことはないですよね。
・送迎も無し
・保護者同士の付き合いも無し
・着替えや化粧も無し
・天気の悪さも影響無し
・コロナも影響無し
・子どもの勉強をお任せできる
親はめちゃくちゃ楽です^^
私もデメリットを伝えたいんですが、やっぱりメリットが上回っているので、デメリットが薄れてきます^^
まずはオンライン塾の資料請求からはじめよう!
コメント